印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


更新日 2024-04-06 | 作成日 2008-03-02

紫香楽宮 万葉人形

kawara.jpg紫香楽宮跡より出土の瓦

  しがらき焼
紫香楽万葉人形の栞

 奈良時代に聖武天皇が造営した滋賀県甲賀市信楽町宮町の紫香楽宮(しがらきのみや)(742〜745)跡から平成9年に出土した木簡の両面に、それぞれ和歌が墨書され、うち1首が万葉歌だったことが分かった。4500首以上の歌を収録している『万葉集』だが、木簡に記された歌が見つかったのは初めて。木簡は『万葉集』の成立以前に書かれた生々しいドキュメント史料で、歌集成立の過程などを探る画期的な発見。
 木簡に記されていたのは、『万葉集』巻16に収録されている「安積香山(あさかやま) 影さへ見ゆる山の井の 浅き心を我が思はなくに」と、「難波津(なにわづ)の歌」として知られる「難波津に 咲くや木の花冬こもり 今を春べと咲くや木の花」の一部。木簡の表裏に、古今和歌集仮名序で「歌の父母(ちちはは)」と記された難波津と安積山の歌が、古今集より160年前の奈良時代からセットとして書かれていたことが、研究者を驚かせている。
 皇族や貴族たちが居並び、「安積山(あさかやま)の歌」が朗々と響き渡る。詠み上げるのは長さ60センチの木簡を手にした役人たち。
万葉歌木簡は宴会や儀式で使われたとされ、「歌会」の様子を浮かび上がらせる。
 千二百年の時を超えて遠い古代への夢をかきたてる当時の人たちを紫香楽万葉人形として、制作しました。
 
 

CIMG1464.JPG
CIMG1460.JPG
CIMG1463.JPG
CIMG1462.JPG
CIMG1465.JPG
CIMG1466.JPG
CIMG1467.JPG
th_木簡.jpg紫香楽宮跡より発掘された万葉集 安積山の歌・難波の歌が書かれた木簡miyaatomei.jpgmiyaato.jpg